一人ひとりの「育つ力」を、まっすぐに
社会福祉法人 明伸会 けやき保育園
園について
保育理念
健やかな体の発育や、自ら考える力に満ちた知性豊かな子どもを育てるためには、愛情溢れる環境が欠かせないものです。同時に、それは豊かな心を育むことにつながり、子ども達の将来をより明るくするものとなります。
保護者や地域社会と力を合わせ、子どもにより良い生活環境を提供し、地域における家族援助の一端を担いたいと考えております。
保育方針
- 園児が、心身ともに健康に生活ができるように、明るく、清潔で、安全な環境を整えます。
- 園児と保育士のふれあいを大切にし、きめこまやかな配慮に努め、明るく楽しい創造的な保育をいたします。
- 園児の発育段階に応じて、知育、体育、情操のバランスを図りながら、自主性を尊重したカリキュラムを設定します。
- 園児のみならず、保護者の意志を尊重し、自由で開かれた園の運営を行います。
園長からのあいさつ
当園では、大切なお子様をお預かりするだけでなく、多感な時期のお子様にさまざまな経験をしていただき、
学習や運動能力の可能性を伸ばすことに寄与する保育を提供させていただきたいと考えております。
保護者の皆さまの代わりに保育をするのではなく、皆さまと一緒に考えながら、子育てのお手伝いをしていきたいと考えています。
皆さまの大切なお子様の貴重な時間を過ごす環境を選ぶ際には、たくさんの保育施設をご見学いただくことをお勧めいたします。
それぞれの保育施設の保育方針や特徴を踏まえ、保護者の皆さまの教育方針にあった保育施設をお選びください。
施設概要
名称 | けやき保育園 |
---|---|
運営母体 | 社会福祉法人 明伸会 |
所在地 | 埼玉県蕨市中央1丁目23番地8号 くるる2階 |
園長 | 吉本 宏香 |
電話番号 | (048)-443-2233 |
FAX | (048)-443-3335 |
開所時間 | 07:30 ~ 19:00(月~金) / 07:30 ~ 18:30(土) |
受入児童 | 生後6ヵ月 ~ 小学校就学児未満 |
入所定員数 | 67名 |
園の取り組み
食育へのこだわり
- 昼食・おやつは、旬の食材を多く取り入れて手作りしています。栄養バランスがよいばかりでなく、安全性にも配慮をしています。
- よい食習慣をつけ、食べることが楽しみになるようなおいしい昼食・おやつを作っています。
園児が自由に遊べる環境作り
- 屋上は保育園専用のため、不審者の無断侵入を防ぐことができ、園児が自由に遊ぶ事ができる安全な環境が作られています。
- 広い屋上では、プール・砂場・滑り台などのたくさんの遊具を使った遊びができます。
園児の病気・けが等のリスク軽減への取り組み
- リスクの高い乳児のクラスには看護師を配置しています。また、看護師は園全体の保健管理も担っています。
園での生活
おおまかな1日の流れ
時間 | 活動内容 |
---|---|
7:30 | 登園/自由遊び |
9:00 | 朝のお集まり(月の歌/体操) |
9:40 | 出席確認・お当番・トイレ |
10:20 | クラス活動 |
11:00 | 昼食 |
12:30 | お昼寝 |
14:30 | 起床 |
15:00 | おやつ |
15:30 | クラス活動 (*) |
16:30 | 帰りの活動/自由遊び |
17:30 | 遊戯室に移動/自由遊び |
*三歳以上は毎週木曜日体操教室を実施
各クラスの紹介
クラス名 | 対象年齢 | 定員数 |
---|---|---|
りす組 | 0歳児クラス | 8名 |
うさぎ組 | 1歳児クラス | 8名 |
こあら組 | 2歳児クラス | 12名 |
こぐま組 | 3歳児クラス | 13名 |
きりん組 | 4歳児クラス | 13名 |
らいおん組 | 5歳児クラス | 13名 |
*各クラスの空き状況は市へお問い合わせください。
年間行事
季節ごとに楽しい行事がたくさん!子どもたちの健やかな成長を促します。(○印は保護者参加行事です)
月 | 行事 | 月 | 行事 |
---|---|---|---|
4月 | ○入園式 進級式 | 10月 | 秋の遠足 ○保育参観 |
5月 | 健康診断(乳幼児) | 11月 | 健康診断(乳幼児) |
6月 | 虫歯予防デー ○運動会(2歳以上) 歯科検診 | 12月 | ○発表会 |
7月 | プール開き 七夕集会 | 1月 | 防犯訓練 |
8月 | 夏季合同保育 夏祭り 健康診断(乳児) | 2月 | 節分集会 ○作品展 交通安全指導 健康診断(乳児) |
9月 | ○個人面談 | 3月 | ひなまつり集会 ○卒園式 進級懇談会 お別れ遠足 お別れ会 |
入園案内
入園申込み
けやき保育園への入園を希望される方は、蕨市役所に入園申込み書を提出してください。
※蕨市認可保育園のため、当園では入園の申し込みをお受けすることは出来ません。入園の申し込みは蕨市にお願いいたします。
申込み締め切り
5月から12月(毎月1日入園)の入園希望月の前月10日までです。
園の様子
園内の様子をこちらから写真でご覧いただけます。子どもたちが毎日楽しく過ごしている、明るく清潔な環境です。
事業報告
事業報告について
最新の事業報告、定款、役員名簿などの情報につきましては、独立行政法人福祉医療機構が運営する「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」にて公開しております。
WAM NETで確認する苦情解決
ご意見・ご要望、苦情解決の仕組みについて
けやき保育園では日々、皆様から頂戴したご意見やご要望あるいは苦情を真摯に受け止め、その解決を図りながら、保育園に在園する子どもたちと保護者の皆様にとってよりよい保育園運営を目指しております。
頂戴したご意見やご要望を適切に保育園の運営に反映するために、社会福祉法82条の規定に基づき、『苦情処理マニュアル』を定め、苦情解決機関、及びそれに関わる苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員会を設置し、サービスの向上を図っております
苦情の対応方法
苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合に除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行います。
- ア.第三者委員による苦情内容の確認
- イ.第三者委員による解決案の調整、助言
- ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認
解決結果の公表
事業者によるサービスの質や信頼性の向上を図るため、個人情報に関するものを除き事業報告書や当ホームページ等に実績を掲載し、公表致します。
当園の担当者
苦情解決責任者 | 吉本 宏香 (園長) |
---|---|
苦情受付担当者 | 阿南 知位子 (事務) |
第三者委員 | 野中 弘子 (評議員) 伊東 昇 (社会保険労務士) |
アクセス
けやき保育園
〒335-0004
埼玉県蕨市中央1-23-8 くるる2階
JR京浜東北線 蕨駅西口より徒歩2分
駐車場・駐輪場について
専用の駐車場・駐輪場はございません。お越しの際は公共交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキング等をご利用ください。